【音の三要素】と【音楽の三要素】について

音楽をやっている人でも、意外とぱっといえる人は少ない

【音の三要素】と【音楽の三要素】について

かんたんにまとめていきます!

音の三要素とは

音の三要素は【音量】【音程】【音色】です。

【音量】は、みなさんご存知、音の大きさですね
楽譜だと、【p:ピアノ】【f:フォルテ】などで示されます。

【音程】は、音の高さのこと。
楽譜だとドレミで表される部分です。

【音色】は、楽器などの違いです。
同じメロディーでも、ピアノで演奏したり、ギターで演奏したり、楽器によって雰囲気は異なりますよね。

以上、音の三要素は【音量】【音程】【音色】でした。

音楽の三要素とは

音楽の三要素は【リズム】【メロディ】【ハーモニー】です。

【リズム】は、楽譜では【八分音符】【四分音符】などで示される要素です。

【メロディ】は、音の高低によってつくられるものです。

【ハーモニー】は、ドミソやファラドのように、同じタイミングで複数の音が鳴ることでつくられるものです。

それを知って何になるの?

と、音楽の授業を受ける学生さんはよく考えるのではないでしょうか?

正直、これを知っても私生活で役立つ場面はあまり多くありません……。

しかし、例えば楽器をやっている人には、多いに役立ちます。

 

例えば、楽器を練習する場合。

「なんだか上手に聞こえない……」という場合、この三要素それぞれの視点で、自分の演奏を振り返ってみましょう。

サックスやギターなら、音程が良くないのかもしれません。

音量が均一でないかもしれません。

音色が良くないのかもしれません。

 

また、楽譜の読みが進まない場合は、音楽の三要素にバラしてやってみましょう。

メロディだけ、弾いてみる。

音程はさておき、リズムを正確に手拍子できるようにしてみる。

ハーモニーがどのように移り変わるのか、確認してみる。

 

こうして要素ごとにバラすと、効率よく練習できます。

まとめ

というわけで、今回は音の三要素と、音楽の三要素について、書いてみました。

何か参考になれば幸いです。

ではまた!

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
mo2
音大卒業後、某企業でレッスンや楽器販売などを行う。 2022年からライター兼ミュージシャンとして独立。 「おひとりさまスクエアシリーズ」 「実力でぶん殴られたシリーズ」などを投稿